どうもありがとうございます。
今までMS-DOSが無ければ出来ないと思ってたのですが、フリーソフトでも出来ると聞いて試してみました。
封魔録も苦戦してたのですが、なんとか解凍する事が出来ました。
実によい体験が出来ました。ありがとうございます。
このページをみて体験版を動かせることができました。
ありがとうございます。
全くの初心者の僕でも出来ました
とても分かりやすくて見やすかったです
ありがとうございました!
起動させようとするとフォルダに原因があると出る
のですが、どういう意味ですか?
ちゃんと書いてある通りにしているつもりですが。
うーん、当方ではそのような現象を確認できないのでわからないのですが、
・イメージ内のフォルダ名は半角英数であるか
・DiskExplorerは閉じてあるか
以上の事を確認してみてください。
こちらの記事、お世話になっております。
初歩的な質問で恐縮ですが、説明で使われているT98-next、
どうしても「NO SYSTEM~」と表示され起動できません。
色々と調べましたところ、実機BIOSがないせいではないかという結論に至りました。
これはつまり実機PC-98がないと事実上、起動不可能ということなのでしょうか。
もし仮に実記不所持でも動かす方法がありましたら、是非ご教授下さい。
No Systemと出た場合、イメージの読み込みに失敗してると考えられます。
DiskExplorerは終了しているかご確認下さい。
・イメージ内のフォルダ名は半角英数であるか
・DiskExplorerは閉じてあるか
二つともきちんと確認しております。
申し訳ありませんが私の方では対応しきれない症状です。
この手順通りやっていれば正常に動くはずなんですが……
もう一度、全項目を念入りにチェックしてみてください。
どこか間違っているところがあるかもしれません。
そうでなかったら、環境によって動作しない、ということになるかと思います。
封魔録の事ですが、LHEによる解凍の方法はなんとか理解できたのですが、
それをさらにエミュレーター上で解凍するという方法が
あまりよくわからないのですが・・・。
お手数でなければ、教えていただけるとうれしいです。
DLしてきたLHEを解凍するとLHE.COMというファイルがありますので
それをDiskExplorerでイメージの中に入れて実行します。
エミュレーターを起動したら lhe [コマンド] と入力します。
LHEの詳しい使い方については同梱のdocファイルを参照してください。
わかりました。
丁寧なご返事、ありがとうございます。
はじめまして
初歩的な質問なのかもしれませんがタ靈異伝を起動させて見たところタイトルまでは行くのですがスタートするとヒープが足りないというメッセージが出ます。
封魔録に至っては最初のムービー?がでた後は動きがなくなります。
アドバイス等ありましたら教えていただきたいのですが。
もしかして、エミュレーターはNekoProjectではないでしょうか。
Nekoは動かすことはできますが、非常に安定しないのでお奨めできません。
Anex86か、T98-Nextを使用してみてください。
anex86のエミュをつかって起動させるまでは
問題が無いのに、enterキーを2回押すと
「Bad or missing Command Interpreter: 2 -
Please enter the correct location (for example C: COMMAND.COM)」
と、二回出てきて進みません。
ずうずうしいのですが、
どうすればいいか初心者の僕にもわかるように説明してくれたら
うれしい限りです。
エラーメッセージにも書いてあるように、
COMMAND.COMが存在しない場合そのようなエラーメッセージが表示されます。
FreeDOS/VのページからFreeCOM(98)をDLしてきて、イメージに書き込んでください。
前に質問したものです。
zai.hdiにFreeCOMJのCOMMAND.COMを
入れたのですが、まだ変わりません。
もしかして珠洲版をダウンロードするのでしょうか?
何度もすみません。よろしくお願いします。
FreeCOMJ(98)のCOMMAND.COMであってます。
一番上層の階層に入っているでしょうか。
もしそうであったならば、考えられる可能性は
・作業の手順をどこか間違えている
・ファイルが壊れている
この二つかと思われます。
一度ブラウザのキャッシュを掃除した後、再度イメージの作成を行ってみてください。
この前質問したものです。
CONFIG.SYSを一度出してから編集をしていなかったからできていなかっただけでした。
こんなおバカな間違えでいろいろと迷惑をかけました。
すみませんでした。
あと、いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。
前のAnex86でのやり方を靈異伝試したのですが、
CDでREIIDEN.EXEを打つと、
「バッチファイルから起動してよ」
と言うメッセージが出てしまいます。
一体どうしたら良いのでしょうか?
すいません・・・バッチファイルから起動すれば通常にプレイできました。
けれどもプレイしようとすると、
「いやーん、ヒープが足りないわ」
と表示されて動きません。
ヒープとは何でしょうか?
ヒープというのはメモリ領域の種類のことらしいです。私もよくわかってませんが。
ただ、当方ではそのようなエラーメッセージは確認できませんでした。
こちらでも原因を探してみますので、もう一度全行程を確認し直してみてください。
東方幻想郷5面の件なんですが、スコアのファイルを移してデータの共有はできるのでしょうか?
win版のようにscore.datがないようなので困っています。
スコアファイルはGENSO.SCRです。
hdiファイルをコピーし、CONFIG.SYSを元に戻すという方法もありますが。
まだ怪奇談しか試していませんが、Vistaでも動きました。Anex86を使いましたよ。
既出の報告でしたら申し訳ないです。
何を試しても駄目だったので、正直、出来たとしても無音かと思っていましたが、問題なく音が再生されて、感動の余りもう泣くかと。
ただ、これで動く仕組みが理解しきれてないので勉強してきます。
本当にありがたかった、ありがとうございます。
チルノの裏…が、画力が足りない……(′・ω・`)
Vistaで動作しましたか。報告ありがとうございます。
性能さえ足りていればOS問わなくても動きそうですね。MacでもWin動かせますし。
どうしてこれで動くかですが、
今回使用したFreeDOSはMS-DOS完全互換なので
何故動くか勉強し始めるとプログラミングの世界に入りますね。
こうすれば動く。原理?んなの知るかッ。と、この科学世紀どんなモノでもそうなっていますしね。
あ、ちなみに絵師さんは友人の紹介で頼むことができました。
持つべきものは友達ですね。
この方法で夢時空を起動したらgdcクロックが2.5になっていないと出てきたのですが・・・
どうすれば良いのでしょうか?
osはxpです。
gdcクロックが5になっているので設定する必要があります
ただ自分はこの設定したことがないのでよくわかってません。
Anex86ならConfigのVideo、
T98-Nextだと……どこで設定するんだろうw
NekoならEndキー押しながらリセットで設定できます。
はじめまして
Anex86で製品版(詰め合わせの再録版CD)を動かしているのですが、やはり幻想郷5面靈夢でフリーズしました
VEM486を落としてみたはいいのですが、何分ど素人なので何をどうやればこいつが機能してくれるのか全く使い方がわかりません
よろしければご教授をお願いいたします
付属のdocファイルを読めば最低限わかるはず……
必要なのはVEM486.EXEとVEMEMM.SYSです。
それとページアドレスを指定しないと失敗しますのでご注意下さい。
このあいだ質問したものです
vem468をこのページのやり方で導入はできたのですが、そうするとゲームが起動できません
孁異伝で「いやーん、ピープがたんないわ」と言われるのでおそらく前述の人と同じくメモリ領域に不備があるのでしょうが……
封魔録と夢時空では「ZUN soft」というムービーが流れてフリーズ、幻想郷と怪綺談ではそのムービーすら流れませんでした
このコメントは管理人のみ閲覧できます
お初です。
上記の通りでやってみて、体験版はできましたが、靈異伝をやろうとしたら「いやーん、ヒープが足りないわ」と表示されました。他の4作の内2つはムービーのみの表示で、もう2つはムービーさえも表示されませんでした。 中のファイルの構成が原因でしょうか?
返答遅くなって申し訳ないです。
ヒープについて調べ物をしていました。
結果、原因不明。
申し訳ありませんが、当方では対応できません。
はじめまして
早速ですがzai_hdiにCOMMAND.COMに放り込んだのですが全く変化なしです
CONFIGも書き込んだのですがどうすればいいのですか?
ごめんなさい
解決しました
ちゃんと動作しました
ちなみにVistaです
ありがとうございました
無事に動きました!
これで旧作も楽しめます☆
ありがとうございました。
体験版が動作しない
説明どおりに出来てないだけでは? まずは記事の熟読を。
記事どおりに作っていれば全く同じイメージを作る事になるので、ほんとに説明どおりに
やれているならエミュレーター本体が正常動作してないのでは?
いやーん
FreeDOS側のメモリ周りの作りの問題のように感じる。
(表面上の使い勝手はともかく内部的にMS-DOSを完全再現しているわけではない)
メモリドライバなしだとフリーズはしない。起動もしないんだけど。
そもそも靈異伝の動作にはEMSもUMBも必要ない。
例えばIO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COMのみのMS-DOSのシステムディスクで起動して
HDDの靈異伝を起動させても普通に動作するのは(実機でもエミュレーターでも)確認済み。
FreeDOS側の問題の場合はもうどうしようもないんじゃないかと。
T-98NEXT
GDCクロックはディップスイッチで設定。2-8がONで5MHz、オフの時が2.5MHz。
UMB
VEM486は通常、自動で領域を設定する。
この関係上、指定してはいけない領域が指定されることもある。
VEM486.EXEは不具合ないならこれ以上、何かする必要はないかと。
UMBを使うためには仮想8086モードが実質必須ながらエミュで再現するにはかなり重たい。
必須場面以外は不要。
猫でEPSONアーキテクチャを選択すれば仮想8086モードじゃなくてもUMBが使え、軽い。
T-98 Nextを起動しても何も出ないんですが・・
同じくT-98 Nextを起動しても、No System~と出てイメージの読み込みに失敗してしまいます。DiskExplorerは終了しています。そこまでの操作は問題ないと思います
本当に初心者で済みませんが、DOCファイル内のtxtを読んでも[FDをイメージに変換]で詰まってしまいます…つまりエミュがうまく起動できません
知識がないなりには調べましたが、やはり実機がないとFDイメージファイルの作り方がわからず手詰まりでした
間違った方向に行っていたらご指摘お願いします
はじめまして。
ものすごく初歩な質問なんですが、DiskExplorerでzai.hdiを開こうとしたんですが、まったく開けません。この場合どうしたらよいのでしょうか?
No System Files
MS-DOS(もしくは98で動作するOS等の)システムがない。
この記事の例で言えばFreeDOSのシステムが読み込めていない。
OSが入ってるディスクイメージを読み込めてない状態なので
HDイメージからシステムファイル消したか、そもそもHDイメージを
T98-NEXTで読み込ませていないかのどちらか。恐らく後者。
FDイメージ
体験版を動かすのか、製品版(同人なので正しくない表記だが)の
FDで頒布された物を動かすのか。
旧作体験版を動かす場合にFDイメージが何故必要なのか。
まずはここの記事を熟読。自称初心者ほど説明も読まずに聞く。
間違った方向というなら全然違うことをしていると推測される。
旧作のFD版を持っている場合。
実際に旧作全タイトル持ってるがFDのイメージ化は不要。
中のファイルをコピーして持ってくれば使える。
中身は自己展開型の書庫とHPへのリンクとかなので書庫を
この記事と同じように展開して扱えば良いだけの話だったりする。
HDイメージが開けない。
イメージが壊れている。
ソフトの基本的な操作が出来てない。
Vistaや7など新しい環境ならソフトが動作対象外の可能性。
この辺が理由では?
もしくは配布されているZIPを解凍出来てないとか言うオチか。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ありがとうございます!
これでやっと旧作が遊べる・・・!
封魔をプレイしようと思い
http://blog-imgs-31-origin.fc2.com/u/g/a/ugajin0041/thold0021.pngまで出来たのですが
そこから、どうすれば良いのか判りません。
どうしたら良いのでしょうか?
GAMEとやっても駄目でした。
こんな感じ cd huma_ts2でEnter
でgame.batでEnter
cdの後はlzhの時の名前になるので
解凍後ディスクエクスプローラーで見ると良いですよ
T98-Nextは起動できましたが、エミュが起動できず四苦八苦しております。
他サイトを見てみるとFDDが必要であるかの様に読めたのですが本当に必要なのでしょうか。
私のパソコンにはFDDが付いていないもので、気になったので質問させて頂きます。
すみません、質問なんですけど、
exeファイルをT98-Nextに入れてファイル名を入力したのに、何もおきなくてEnterを押したら
出力がリダイレクトできません
って出るんですけどなぜなんですか?ちゃんと手順どうりにやったはずなんですが。
2月7日に質問した者です。
申し訳ありません。起動しました。
単に僕が本文をよく読んでいなかっただけでした。
すみませんでした。
東方封魔録にて、「エミュレーター上で解凍する必要があります。
私はLHEを使って解凍してみました。」
とありますが、解凍の方法が同梱のDOCファイルを参考にしてもわかりません。
http://blog-imgs-31-origin.fc2.com/u/g/a/ugajin0041/thold0021.pngのような画面にはならないのです。
教えていただけないでしょうか。
「lhe huma_tshuma_ts2.lzh huma_ts」と入力すると、
「huma_ts/huma_ts2.lzhが見つかりません。」と表示され、先へ進めません。
お手数ですが、教えていただけないでしょうか?
このコメントは管理人のみ閲覧できます
・先ほど質問した件は、「DISK」のHDでファイルを作った後、そのファイルに「旧作.HDI」をドラックする事でできたのですが、起動したら、さっと文字が出た後真っ暗になるのですがどうしたらいいですか?
10分~15分くらいかかってるのですが・・・
・幻想郷についてですが、メモリが足りずプレイできません。
どれかを消せばいいんでしょうか?どうすればいいですか?
何回も質問してすみませんOTZ。今まで触った事ない物ばっかりなので・・・・・よければ教えてください。
エミュで「cd~」まではできたのですが、
exeファイルを実行しようとすると
「無効なコマンド、またはファイル名です」
とでてきてしまいます
自分なりに熟読したつもりですが読み落しがあるのでしょうか
ちなみに体験版は全てチャレンジしてみましたが
すべて同じ結果でした
DiskExplorerでzai.hdiが開けません・・・
どうしたら開けるようになるでしょうか・・・?
一回目に解凍して、怪綺談を起動までは良かったんですが、
二回目からが、起動できなくなりました。あの黒い画面?が、すぐ消えてしまいます。どうすればいいでしょうか。
初めてでさらにど素人です。
幻想郷の説明を見てやってみたのはいいんですが、どれに何を放り込んでいいのか、よく理解できなかったので、お手数をかけますが、直々に教えてもらえるとありがたいんですが。
兎ノ宴さん
kai_ts1.exeではなくGAME.BATにする
ウィンドウズ世代なのでDOSはさっぱりでしたが何とか起動成功
諦めていた旧作がプレイできました!
丁寧な解説助かりました。
体験版なので3面までですがゆうかりんのボムやら色々楽しめました♪
ただ、hdiファイルをT98-Nextで読み込む方法が分からずAnex86e1を使いましたが、時々画面が止まってしまい被弾をよくしてしまいました。
Anex86e1だからなのかPCスペックのせいなのか…
ここのサイトを見て、ようやくプレイすることが出来ました!
本当にありがとうございました。
ちなみにエミュはT98-nextではなくAnex86の方を使いました。
ほぼ問題なく動作してます。
エミュレーターが写真のようにうまく起動しません。
T98-Nextを使っているのですがどうしたらいいでしょう?
ここのおかげで起動できました ありがとうございます。
質問なんですが、これは毎回コマンドを打たなくちゃ起動できないんですかね?
案外めんどくさいので^^;
> 質問なんですが、これは毎回コマンドを打たなくちゃ起動できないんですかね?
> 案外めんどくさいので^^;
近いうちに何か方法紹介しようと思います。
もうしばらく、お待ち下さい。
私この方法でやってみました。
けど、T98-NextのEmulation Windowのやつに正しい日付を書いてくださいと表示されませんでした。Please enter the correct locationと表示されます。この時、なんて書けばいいのでしょうか?
ちなみに、私が使っているのはWindows Vistaです。
こちらの解説を参考に、何度か挫折することがありましたが(笑)、おかげ様でゲームをプレイすることができました!本当にありがとうございます!
行く行くは、実機と旧作のディスクを手に入れてやってみたいですな~。でもお金が・・・。(´・ω・)
このコメントは管理者の承認待ちです
参考元のサイト以上に分かりやすい説明で非常に助かりました。
必要な作業に焦点を絞って解説してあるおかげで理解しやすかったです。
特にCONGIG.SYS関係が実用的で有り難かったです。
自分は容量からメタ女一作目の方のイメージを使おうとして
古いCommand.comのせいでメモリを100KB以上も余分に取られたり、
XMZやVEM486で確保しようとすると固まったり暴走したりと
色々とマズイのを知らないで結構な時間を浪費してました(苦笑)。
ここの説明で勘違いに気付けたので、
ツァイのシステムファイルをメタ女のhdiに上書きしたらうまく行きました。
使った事なかったけど、VEM486で610KBも確保できるのはいいですね。
emm386と違って、/u=E8-F4 等で領域指定しないと動かないのも勉強になりました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
解凍してからYを押しつづけると
「東方怪綺談1.DAT Overwrite[Y/N] Y Broken file Error」
とでます。
しっかりやったのですが何故かできません。
他に誰かとかぶっていたらすみませんが、当方で確認しましたところWindows7で問題なく作動しました(まだたくさんプレイしていないのでこれからどうなるか分かりませんが)。
一応報告しておきます。
FreeCOM 0.83PL3J R2をダウンロードし、
解凍して「98」というフォルダがあるのまでは
よかったのですが、その中には
COMMAND.COM
ではなく
COMMAND.NSX
というものしか入っていないのですが、
どうすればいいんでしょうか
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
DOS絡みの作業が苦にならない自分は古いんでしょうね・・・
それはさておき、COMMAND.COMが無いと言っている人は、エクスプローラのツール>フォルダオプションの「登録されている拡張子は表示しない」にチェックが入っているんじゃないですかね。
その場合、「COMMAND」と「COMMAND.NSX」の2つが見えることになると思います。
他の体験版も同じように試した結果、
東方封魔録 (体験版2) 画面が暗転したまま反応なし
東方夢時空 (体験版2) プレイ可能
東方幻想郷 (体験版) プレイ可能
東方怪綺談 (体験版) プレイ可能
でした。
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
旧作のhdiファイルか、ファイルの入ったフォルダが読み取り専用になっていませんか?
読み取り専用になっているとうまく起動できないようです。
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです