東方旧作の動かし方 修正版
2019年1月29日追記
記事を書いて、気がついたら10年が経ちました。
PC-98エミュレートについても様々な変化があり、
当記事の手法よりも簡単に環境構築ができるようになったようです。
年度内に情報を更新致します。
先日紹介したエミュレータ環境構築の修正版です。
修正前の記事でも動かないこともなのですが、幻想郷5面のフリーズ対策を追加しました。
また、封魔録体験版の解凍方法も追加しました。
また、記事の紹介をしてくださった、制作のしおり様、チェキ空様にこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
用意する物
・Windowsの入ったPC
当方ではXPでしか確認を取っていませんが、Vistaや2kでも大丈夫かと思われます。
MacやLinux系のOSは未確認です。
PC-98エミュレーターとWindowsソフトエミュがあれば行けるかもしれません。
・旧作のデータ
旧Amusement makersのHPから体験版をDLできます。
また、製品版でも同様の手順でプレイできます。
ただし、幻想郷5面靈夢でプレイする場合、一手間加える必要があります。
・PC-98エミュレーター
東方はPC-98用のゲームですので必要です。
Anex86、T98-Next、Neko Project 21、いろいろありますが、お好きな物をどうぞ。
個人的にはAnex86かT98-Nextお奨めします。Anex86はシェアウェアですが処理落ちが少ないです。
あとねこはあまり動作が安定しないようなのでお奨めしません。
・ツァイのゲームイメージ
MS-DOSのかわりにFreeDOSを使用します。
ですがFreeDOSは現在MS-DOS無しではインストールできません。
(HDDイメージのフォーマット等にMS-DOSのファイルを利用する為。)
そのためブート可能なFreeDOSとして、ツァイのゲームイメージを利用します。
DLはこちらから。
・FreeCOM
FreeDOS用のCOMMAND.COMです。
DLはFreeDOS/Vのページから。
・DiskExplorer
HDDイメージの編集に使います。
DLはこちらから。
まずは上記の物をDLしてわかりやすくまとめて置いてください。
体験版のexeファイル(封魔録はlzh書庫)は、フォルダを作って格納しておくと後で楽です。
例:怪綺談体験版の場合、フォルダ名をTH05TRやKAIKI_TSなど。
日本語は使えませんのでご注意を。
次にHDDイメージの中身をFreeDOSだけにします。
DiskExplorerでzai.hdiを開くと次のような画面になるかと思われます。

FreeDOSのシステムファイルは
CONFIG.SYS FDXMS.SYS EMM386.EXE(いらなけど、一応) KERNEL.SYS です。
修正前はNP2EMS.SYSとNP2XMA.SYSも残しましたが、ねこでしか動かないようなので。
この次の操作は「ツァイ」著作者の方々に忍びないので説明は割愛します。
ファイルメニューから順次操作してくださいとだけ書いておきます。
次にCONFIG.SYSを編集します。
DiskExplorerからCONFIG.SYSをD&Dして引っ張り出し、適当なテキストエディタで開きます。
次のように書き換えます。
files=20
buffers=10
device=fdxms.sys
dos=high
書き換えましたら保存し、DiskExplorer上にD&Dして上書き。
次にFreeCOMを導入します。
FreeDOS/Vページから
FreeCOM 0.83PL3J R2をDLして、解凍すると中に98というフォルダがあります。
その中のCOMMAND.COMをイメージの中に放り込みます。
ここまでの作業を正しく行っていると、次のようになっているはずです。

次に、旧作のデータをイメージに放り込みます。
今回は怪綺談体験版を用います。
KAIKI_TSというフォルダを作って、そこに体験版のkai_ts1.exeを置きました。
このフォルダをD&Dしてイメージの中に入れたら、DiskExplorerを終了してください。
あとはzai.hdiをわかりやすくリネームしておくことをお奨めします。DOS.hdiとか、旧作.hdiとか。
それでは、エミュレーターを起動してください。
各エミュレーターの操作方法は省かせていただきます。
今回はT98-Nextで説明します。
起動するとこのような状態になりますので、Enterキーを二回叩いて進んでください。

次に、ディレクトリの移動をして、exeファイルのあるフォルダに移動します。
コマンドは cd [フォルダ名] です。

exeファイルを実行します。コマンドは必要ありません。直接入力してください。

このような画面になりますので、Yを押して解凍します。

解凍が終わりましたら、 game と入力してください。
幻想郷と怪綺談の場合、設定画面が出てきます。
音源の設定ですが、エミュでは86音源のエミュレートがされています。全部一番上でようでしょう。

封魔録、夢時空ではこの設定はありません。

無事起動ができたらOKです。思う存分遊んでください。
~~~封魔録体験版の場合~~~
封魔録はlzh形式で保存されています。
FreeDOSは日本語に対応してないようで、
そのままwindows上で解凍してしまうと日本語のファイル名でファイルが作成されてしまいます。
なのでエミュレーター上で解凍する必要があります。
私はLHEを使って解凍してみました。
DLはこちらから。
詳しい使い方は上記リンク先と同梱のDOCファイルを参考にしてください。
正直、DOSを今回初めて使う人にとってはハードルが高いかもしれませんが、
それもまたDOSの醍醐味ということで(^^;
私はこんな感じに記述してやりました。

~~~東方幻想郷製品版限定設定~~~
幻想郷ストーリーを靈夢でやると、
5面で眠れる恐怖が流れ出すタイミングでフリーズします。
EMSメモリが必須になるので設定しないといけません。
emm386.exeを使用してもいいんですが、処理落ち率が30%を越えて
少々いらついてきますので、別のドライバを使用することにします。
私はvem486を使用しました。DLはこちらから。
必要なファイルを放り込み、CONFIG.SYSを書き換えます。
files=20
buffers=10
dos=high,umb
device=vem486.exe /u=E8-F4
devicehigh=vememm.sys
と書き換えれば、処理落ちはしますが、emm386よりはマシな環境でプレイできます。
…できるはず。私の環境では17%あたりでした。
あと領域設定の方は、私もDOSに関してはド素人なもので、DOCファイルの記述をそのまま書きました。
DOSに詳しい方、拍手でもコメでもいいので、教えていただけるとうれしいです。
あとこれはストーリー靈夢限定なので、専用のHDDイメージを用意するのをお奨めします。
Extraに挑戦する場合は、UMBを切ってから。処理落ちしますので。
後書き
捕捉を受けて急遽修正版をつくることとなりました。
ほんの数週間しかDOS触ってませんが、これが面白くて。
これを機に昔のゲームに触れてみては如何でしょうか。
中々おもしろいゲームがあるようですよ。私はまだやってませんが。
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作された作者様に帰属します。
本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。
問題などがある場合、メールにてご連絡ください。(sukima0041あっとhotmail.co.jp)
参考:MANIMANIAのレトロエロゲーカウントダウン 様
以前はコメントで質問対応していましたが、
今後一切対応しない方向にします。可能な限り自己解決でよろしくお願いします。
記事を書いて、気がついたら10年が経ちました。
PC-98エミュレートについても様々な変化があり、
当記事の手法よりも簡単に環境構築ができるようになったようです。
年度内に情報を更新致します。
先日紹介したエミュレータ環境構築の修正版です。
修正前の記事でも動かないこともなのですが、幻想郷5面のフリーズ対策を追加しました。
また、封魔録体験版の解凍方法も追加しました。
また、記事の紹介をしてくださった、制作のしおり様、チェキ空様にこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
用意する物
・Windowsの入ったPC
当方ではXPでしか確認を取っていませんが、Vistaや2kでも大丈夫かと思われます。
MacやLinux系のOSは未確認です。
PC-98エミュレーターとWindowsソフトエミュがあれば行けるかもしれません。
・旧作のデータ
旧Amusement makersのHPから体験版をDLできます。
また、製品版でも同様の手順でプレイできます。
ただし、幻想郷5面靈夢でプレイする場合、一手間加える必要があります。
・PC-98エミュレーター
東方はPC-98用のゲームですので必要です。
Anex86、T98-Next、Neko Project 21、いろいろありますが、お好きな物をどうぞ。
個人的にはAnex86かT98-Nextお奨めします。Anex86はシェアウェアですが処理落ちが少ないです。
あとねこはあまり動作が安定しないようなのでお奨めしません。
・ツァイのゲームイメージ
MS-DOSのかわりにFreeDOSを使用します。
ですがFreeDOSは現在MS-DOS無しではインストールできません。
(HDDイメージのフォーマット等にMS-DOSのファイルを利用する為。)
そのためブート可能なFreeDOSとして、ツァイのゲームイメージを利用します。
DLはこちらから。
・FreeCOM
FreeDOS用のCOMMAND.COMです。
DLはFreeDOS/Vのページから。
・DiskExplorer
HDDイメージの編集に使います。
DLはこちらから。
まずは上記の物をDLしてわかりやすくまとめて置いてください。
体験版のexeファイル(封魔録はlzh書庫)は、フォルダを作って格納しておくと後で楽です。
例:怪綺談体験版の場合、フォルダ名をTH05TRやKAIKI_TSなど。
日本語は使えませんのでご注意を。
次にHDDイメージの中身をFreeDOSだけにします。
DiskExplorerでzai.hdiを開くと次のような画面になるかと思われます。

FreeDOSのシステムファイルは
CONFIG.SYS FDXMS.SYS EMM386.EXE(いらなけど、一応) KERNEL.SYS です。
修正前はNP2EMS.SYSとNP2XMA.SYSも残しましたが、ねこでしか動かないようなので。
この次の操作は「ツァイ」著作者の方々に忍びないので説明は割愛します。
ファイルメニューから順次操作してくださいとだけ書いておきます。
次にCONFIG.SYSを編集します。
DiskExplorerからCONFIG.SYSをD&Dして引っ張り出し、適当なテキストエディタで開きます。
次のように書き換えます。
files=20
buffers=10
device=fdxms.sys
dos=high
書き換えましたら保存し、DiskExplorer上にD&Dして上書き。
次にFreeCOMを導入します。
FreeDOS/Vページから
FreeCOM 0.83PL3J R2をDLして、解凍すると中に98というフォルダがあります。
その中のCOMMAND.COMをイメージの中に放り込みます。
ここまでの作業を正しく行っていると、次のようになっているはずです。

次に、旧作のデータをイメージに放り込みます。
今回は怪綺談体験版を用います。
KAIKI_TSというフォルダを作って、そこに体験版のkai_ts1.exeを置きました。
このフォルダをD&Dしてイメージの中に入れたら、DiskExplorerを終了してください。
あとはzai.hdiをわかりやすくリネームしておくことをお奨めします。DOS.hdiとか、旧作.hdiとか。
それでは、エミュレーターを起動してください。
各エミュレーターの操作方法は省かせていただきます。
今回はT98-Nextで説明します。
起動するとこのような状態になりますので、Enterキーを二回叩いて進んでください。

次に、ディレクトリの移動をして、exeファイルのあるフォルダに移動します。
コマンドは cd [フォルダ名] です。

exeファイルを実行します。コマンドは必要ありません。直接入力してください。

このような画面になりますので、Yを押して解凍します。

解凍が終わりましたら、 game と入力してください。
幻想郷と怪綺談の場合、設定画面が出てきます。
音源の設定ですが、エミュでは86音源のエミュレートがされています。全部一番上でようでしょう。

封魔録、夢時空ではこの設定はありません。

無事起動ができたらOKです。思う存分遊んでください。
~~~封魔録体験版の場合~~~
封魔録はlzh形式で保存されています。
FreeDOSは日本語に対応してないようで、
そのままwindows上で解凍してしまうと日本語のファイル名でファイルが作成されてしまいます。
なのでエミュレーター上で解凍する必要があります。
私はLHEを使って解凍してみました。
DLはこちらから。
詳しい使い方は上記リンク先と同梱のDOCファイルを参考にしてください。
正直、DOSを今回初めて使う人にとってはハードルが高いかもしれませんが、
それもまたDOSの醍醐味ということで(^^;
私はこんな感じに記述してやりました。

~~~東方幻想郷製品版限定設定~~~
幻想郷ストーリーを靈夢でやると、
5面で眠れる恐怖が流れ出すタイミングでフリーズします。
EMSメモリが必須になるので設定しないといけません。
emm386.exeを使用してもいいんですが、処理落ち率が30%を越えて
少々いらついてきますので、別のドライバを使用することにします。
私はvem486を使用しました。DLはこちらから。
必要なファイルを放り込み、CONFIG.SYSを書き換えます。
files=20
buffers=10
dos=high,umb
device=vem486.exe /u=E8-F4
devicehigh=vememm.sys
と書き換えれば、処理落ちはしますが、emm386よりはマシな環境でプレイできます。
…できるはず。私の環境では17%あたりでした。
あと領域設定の方は、私もDOSに関してはド素人なもので、DOCファイルの記述をそのまま書きました。
DOSに詳しい方、拍手でもコメでもいいので、教えていただけるとうれしいです。
あとこれはストーリー靈夢限定なので、専用のHDDイメージを用意するのをお奨めします。
Extraに挑戦する場合は、UMBを切ってから。処理落ちしますので。
後書き
捕捉を受けて急遽修正版をつくることとなりました。
ほんの数週間しかDOS触ってませんが、これが面白くて。
これを機に昔のゲームに触れてみては如何でしょうか。
中々おもしろいゲームがあるようですよ。私はまだやってませんが。
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作された作者様に帰属します。
本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。
問題などがある場合、メールにてご連絡ください。(sukima0041あっとhotmail.co.jp)
参考:MANIMANIAのレトロエロゲーカウントダウン 様
以前はコメントで質問対応していましたが、
今後一切対応しない方向にします。可能な限り自己解決でよろしくお願いします。